スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
memo
memoはmemorandumから来ているとのことでこちらを参照。
覚書、備忘録、回覧
comment: 論評、批評、解説、説明
note: 覚書、メモ、酒器、印象記、草稿
メモ: 忘れないように簡単に書き留めること。また、その記録。
コメント: 事件・問題について、解説や意見を述べること。
ノート: 書きとめること。また、書きとめたもの。手記。
備忘録: 忘れたときの用心のために書き留めておくノート。手控え。
手記: 体験したことなどを自ら書き綴ったもの。
備忘録: notebook
ノート
帳面: notebook
記録やメモ: notes
メモ: note
彼にメモを残す leave a note for him, メモなしで話す speak withoutmemonotes
コメント: comment
手記:
体験記: memoir
印象記: notes
備考: note
備考欄: remarks column
The one thing that lead you here, imagination, you're killing it dead!
僕たちをここまで導いてくれたもの、想像力を、あんたはすっかり台無しにしようとしているんだ
というセリフがありました。deadもdeadlyも副詞になれるというのは要注意です。I'm deadly serious.
僕は大真面目に言ってるんだ。
とあります。なんとなくわかったようなわからないような…may
…かもしれない,(たぶん)…だろう
maybe
ことによると,ひょっとすると,もしかしたら
may
used to say that something is possible.
何かががあり得ることだと言いたいときに使う。
maybe
used when you are not certain that something will happen or that something is true or is a correct number.
「何が起きる」「何が正しい」と言うときに、それが正しいと確信が持てないときに使う。また何か数字を言うときにそれが正しいと確信が持てないときに使う。
Maybe is an adverb that means "possibly, perhaps."
"maybe"は副詞で、"possibly"や"perhaps"と似た意味を表します。
May be is made up of two verbs [...] which together refer to a possibility.
"May be"は二つの動詞からなり、(中略)ともに用いて、何かの可能性や実現性を表します。
※先ほどのジーニアス英和第4版によれば、possiblyは30%以下の可能性であることを、perhapsは30%以上の可能性であることを表す副詞と考えると良いとのことです。参考までに、35-50%ではmaybe、65%以上ではlikey、90%以上ではprobably(等)、と考えると良いと紹介されています。
先ほどの解釈と合わせて考えると、may beが「可能性があるかないか」を、maybeが「可能性が高い」ということを表している、と言えそうです。Our boss was sick yesterday so he may be absent from work today. Maybe our meeting will be postponed until he comes back.
昨日ボスは風邪をひいていたから、今日の仕事は休むかもな。たぶん彼が復帰するまで会議も延期になるだろう。
こちらも同様です。He may be creative or maybe he is just crazy.
彼は創造的なのかもしれないが、そうでなければ多分頭がおかしいのだろう。
When you are wondering whether you may be waiting in the wrong cafe, you're dealing with a verb and its auxiliary:
入る喫茶店を間違えたかもしれないと気になっているとき、あなたは動詞と助動詞を扱っていることでしょう。
⇒入る喫茶店を間違えたかもしれないと気になっているとき、"may be"を使うことになるでしょう。
つまり、文法的におかしいかどうかを考えるということですね。Like maybe, the word perhaps is an adverb. If it works perfectly in your sentence, then you should be using maybe. If perhaps does not work well (i.e., you feel there is a word missing), then you should be using may be.
maybeと同様、perhapsも副詞です。(maybeかmay beかわからないところに)perhapsを使ってみて、完璧な文章ができたならmaybeを使ってみましょう。もしperhapsではうまくいかないなら、(何が違和感があるはずです)may beを使ってみましょう。
という感じです。In speaking, we sometimes use maybe at the end of what we say when we are making a suggestion which we are not very certain about:
会話において、質問の答え(アドバイスを求められたときの提案など)で、答えにあまり自信がないとき、文末に付け加えて使うことがあります。
※日本語でもよく使いますよね。自信がないときにとりあえず「たぶん」と付け加えるあれです。
例:
A.パソコンの調子がおかしいんだけど。写真が読み込めない。
B.It could be a birus, maybe. (ウイルスなのかも。たぶん。)
In speaking, we can use maybe as a response when we agree that something is possible:
会話において、質問されたことに対して、「あり得るね。」という趣旨の返事をしたいときに使います。
例:
A.ロニーとリンダは一月にニュージーランドを発つそうよ。
B.え、なんで? あそこで楽しそうにしてると思ってたけど。
A.さあ。多分寂しくなっちゃったんじゃない?
B.Maybe.(たぶんね。)
We can also use maybe to express uncertainty in response to a suggestion:
提案に対してはっきりとYESと言い難いとき、乗り気じゃないときに使います。
A.夕飯はチキンカレーで良い?
B.Maybe.(それでもいいよ。)
A.乗り気じゃないみたいね。
B.今そんなこと考えていられないよ。さっき朝食を食べたばかりだろ。
だそうです。それぞれの線引きについて
(中略)
Generally speaking, if there’s a verb in the clause, if you’re tacking it on to the end of a sentence, or if you’re responding to a question, maybe is the correct choice. Otherwise, may be may be your best bet.
一般的に、文節に(既に他の)動詞があるとき、文末に付け加えたいとき、質問に対する答えで使うときは、maybeが正しい選択になるでしょう。それ以外の場合は、may beを使うのがベストチョイスになるかもしれません。
だそうです。『ごった返す自動販売機の順番を待つ人』というイメージがもっともな説明に思える。(むしろそれが由来でなければこの表現がどんな様子なのかイメージ想像し辛い。)
2011 BBC Doctor Who " Let's Kill Hitler"よりRORY: No. No, I'm not. 「いやいや、違うって。」
AMY: Course you are. Don't be stupid. In the whole time I've known you, when have you shown any interest in a girl?「なんでかって、とぼけないでよ。私があなたと知り合ってから、一度でも女の子に興味を示したことがある?」
MELS: Penny in the air.「わかってないわね。」
AMY: [...] I've seen you practically every day. Name one girl you've paid the slightest bit of attention to?「あなたのことを毎日間近に見てきたけど、興味を持った女の子の名前の一人くらい挙げてみなさいよ。」
(ここでローリーがその場から逃げ出してしまう)
AMY: Oh, my God! Rory! 「そんな、そういうことなのね。RORY!」
MELS: And the penny drops.「やっとわかったか。」
Author:JDB Luigi
どこにでもいるようなありふれた人間・・・という訳でもなく、かと言って怪しい宗教を信仰する変人という訳でも無い。
基本的に掲載しているコード等は煮ていただいても焼いていただいても結構ですが、利用は自己責任にてお願いいします。
また、バグ・アドバイス等もしあればよろしくお願いします。